okabeについてトップ
岡部早わかりトップ
製品・サービストップ
株主・投資家情報トップ
サステナビリティトップ
土木製商品│Q&A
Q1-1
一般的なロックボルト長を教えてください。
A
一般的には2m~5m程度です。(切土補強土工法設計・施工要領H19.1 NEXCO P.37)当社の実績としても道路工事については、6m以内が大半です。
Q1-2
1本もので何mまで可能ですか?
6mまでは可能です。溶融亜鉛めっき処理をする際のめっき漕の大きさが最大6mまでしか対応できないためです。
Q1-3
カップラーは必ず必要ですか?
必ず必要な部材ではありません。民家の裏など狭い箇所での施工や削孔機械の能力、ロックボルトが長尺の場合など1本ものでの施工ができない場合に使用してください。
Q1-4
OSDPビット2種類(鉄・チップ付)の使い分けはなんですか?
下表のとおり地山の分類により使い分けをお願いしてます。
ただし、地山は大半が均一でないため、ボーリング調査等で得られたデータと相違することが多く、判断に窮する場合は試掘等により決定してください。
Q1-5
頭部余長はいくらで設定すればよいですか?
打設角度の補正やナット全長嵌合を考慮し、100mmで設定する場合が多いです。ただし、制約がある場合はこの限りではないです。
Q1-6
ベルキャップを使う場合、角度はいくらまで対応できますか?対応できる角度以上の場合はどのようにしたらよいですか?
使用するロックボルト径や頭部余長により変化します。頭部余長100㎜の場合の対応角度(目安)は下表のとおりです。
※頭部余長が変わる場合は適用できません。※φ28.5はOSDPロックボルトです。
対応できる角度以上の補正が必要な場合は、テーパープレートを併用いただくか角座金の下にモルタルを敷いて補正していただく方法があります。
Q1-7
六角ナットとコマナットの使い分けはありますか?
ロックボルトのナット機能としては同じで特に使い分けはありません。ただし、組合せにもよりますが六角ナットの場合は付属部品が多くなることの経済性や施工手間よりコマナットを推奨しております。ベルキャップを使用した組合せについては下図のようになります。
Q1-8
腐食代を考慮した場合の断面積を教えてください。
断面積の算出式は下式のとおりです。
AS345ボルト(D19~D29)の場合断面積=公称直径×公称直径×π/4 OSDPロックボルト(φ28.5)の場合 断面積=(有効径×有効径-中空径×中空径)×π/4
※JIS G 3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」抜粋
永久目的で使用する場合は、腐食代1mmを鉄筋公称径に対し考慮しなければならない。(切土補強土工法設計・施工要領H19.1 NEXCO P.57 1部抜粋)
※腐食代考慮公称直径=公称直径-1mm
394.0
※腐食代考慮有効径=有効径-1mm
本設構造物として適用する場合は、設計時に腐食しろ1mmを全周考慮する。(鉄道構造物等設計標準・同解説 土構造物 国土交通省監修 鉄道総合技術研究所編 P.263 1部抜粋)
※腐食代考慮公称直径=公称直径-2mm
※腐食代考慮有効径=有効径-2mm
Q1-9
許容引張応力度および許容荷重はいくつですか?また算出方法も教えてください。
許容引張応力度および許容荷重の算出式は、下記のとおりです。
(1)許容引張応力度について
→当社では、№1の常時196(N/㎟)、仮設時・地震時294(N/㎟)を採用しております。
※許容荷重=降伏荷重×2/3で設定 ※(仮設時・地震時)許容引張応力度=降伏荷重×1,000×0.9/断面積
(2)許容荷重(目安)について
許容荷重(kN)=許容引張応力度(N/㎟)×断面積(㎟)/1,000
※小数以下切捨
Q1-10
スペーサーの数量算出方法を教えてください。
「最大ピッチ2.5mで最低2箇所以上スペーサーを配置する。」 とあります。(切土補強土工法設計・施工要領H19.1 NEXCO P.53 一部抜粋)1箇所目の配置位置については、下図に示すとおり先端部より50cm以内の設置を目安としています。また、付属部材の設置兼ね合いやロックボルトの径が大きい場合などは、スペーサーの設置間隔を狭める検討が必要となります。設置数量の目安については、下表のようになります。
Q2-1
ロックボルトを併用する場合主アンカーは必要か?また役割は?
必要です。主アンカーの目的は、型枠の組立時・吹付け施工中に吹付けたモルタル(コンクリート)が硬化するまで型枠に変形が生じないようにする部材です。 なお、補助アンカーについても同様の目的です。
Q2-2
のり枠に使用する主アンカーおよび補助アンカーの仕様は?
各断面別に使用する主アンカーおよび補助アンカーの標準寸法は、下表となります。 (新版フリーフレーム工法 性能照査型による限界状態設計例フリーフレーム協会 P.14 抜粋)
Q2-3
フリーフレームは1.2mや1.5mなどきりのいい数字でないといけないのか?
ご要望に合わせて製造できます。現場状況や設計計算に応じて選定ください。
Q3-1
ジオメトリーパネルの特長は?
受圧板のため、逆巻き施工が可能で安全性・工期面にも優位です。開口率が高く、全面緑化が可能な形状のため、景観性も優位です。また、軽量(レギュラー:27kg/基、ハーフ:11kg/基)のため人力運搬・設置も可能となり施工性も向上します。
Q3-2
のり面工の低減係数はいくつですか?
のり面工タイプと低減係数μの目安は下表のとおりです。(切土補強土工法設計・施工要領H19.1 NEXCO P.50 一部抜粋)受圧板関連のタイプの項目がないため、のり枠工の低減係数を参照し、下限値の0.7を推奨しております。
Q4-1
品質管理試験に使う機械・機器等はリースも可能か?
トルクレンチやセンターホールジャッキなどリースもしております。ただし、一部実施していない営業課もありますので詳しくは各営業課までご連絡ください。
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせ