社員
08

社会の変化をいち早く感じられる部署で、自分の成長も実感中

合同説明会で初めて知った「岡部」。初めて聞く名前だったけれど、話を聞いてみると「世の中にはこんな魅力的な会社があるんだ!」と大きな発見をした気分に。建材業界では大手ですが、社内の風通しがよく、いい意味でアットホーム。そのギャップも岡部の良さだと感じています。

N. S.

管理

管理部 経理財務グループ 財務チーム

2019年入社

経済学部 国際経済学科卒

社員
INTERVIEW

名前は知らなくても魅力的な企業はある

#01

就活では初め、誰もが名前を知っている企業を中心にアプローチをしていました。岡部を知ったのは、友人に誘われて参加した合同説明会のとき。それまでは名前すら知らなかったのですが、創業100年を超える歴史ある企業であること、B to Bで一般的にはあまり知られていないけれど、世の中の役に立つものを作り続けていることを知り、「こんな素敵な会社があるんだ!」と、とても魅力的に感じました。また、業界内ではブランド力があるにもかかわらず、それにおごらずいろいろなことに挑戦していて、未来を見据えた姿勢にも惹かれました。

入社後は管理部の財務チームに配属になりました。内定後、どこの部署に配属になるか分かりませんでしたが、どんな部署でも簿記の知識があると役に立つと聞いていたので、在学中に簿記3級を取得。配属してすぐの頃は伝票チェックが主な仕事だったので、簿記の勉強が役立ちました。現在は、入金確認などの財務管理を行っています。

インタビュー風景

どこよりも早く社会の変化に対応する部署

#02

財務チームの仕事は、岡部全体のお金を管理すること。そのため、日々の業務の中では、全国の支店に問い合わせをすることが多いです。はじめは顔が見えない相手と電話でやりとりをすることに緊張しましたが、何度かやりとりを重ねていくうちに、少しずつ信頼関係が築けるようになりました。

財務チームではこうした通常の業務の他に、法改正によるシステムの変更やバージョンアップなどの対応も行っています。ペーパーレスやインボイス制度の導入など近年の社会変化で、社内のシステムを変えていかなければならず、今はその対応に追われています。どのくらいシステムで制御し、どこから社内の運用ルールでカバーするかなど課題が多く大変ですが、このような会社全体にかかわるプロジェクトに携われることに大きなやりがいを感じています。システムは全社員が使うものなので、中身が変わるときは財務チームが説明を行います。以前は人前で話すのが苦手でしたが、経験を積むうちにだんだんと慣れてきました。そんな自分に成長を感じます。

インタビュー風景

いろいろな観点から岡部を見られる人になりたい

#03

入社1年目の頃は、外からの問い合わせがあってもすぐに答えられず、その都度、先輩に確認をしていました。一人で対応ができるようになったのは、3年目ぐらいから。今は後輩に教える立場になりましたが、相手の理解度によって対応を変えていかなければならず、教える難しさを痛感しています。でも、頼ってもらえるのは嬉しいですね。経理財務の業務は幅広く、6年経験を積んでもまだまだ学ぶことがたくさんあります。もうしばらくは今の部署で、さらに自分を成長させていきたいです。一方で、いつか他部署の仕事も経験してみたいと思っています。いろいろな観点から岡部を見られる人になりたいです。

これから結婚、出産、子育てなどライフステージが変わっていくかもしれませんが、岡部では産休・育休を経て仕事を続けている方がたくさんいるので、働きやすさを感じます。また、決して小さな会社ではないのに、社長をはじめ役員の方とすれ違うと、いつも「Sさん、お疲れさま」と名前を呼んで話しかけてくれます。そんな温かい雰囲気も岡部の魅力だと思います。

インタビュー風景

仕事への思い

#04

管理部は本社の中枢に近い部署。特に私が担当している財務は、大きなお金が動くため責任も重大です。また、近年の社会変化に伴い、システムを再構築しなければならず、やることは山積み。いろいろと大変な面もありますが、一方で社会の変化をいち早く感じられる、面白い部署でもあります。社会の流れに合わせて、会社も変わっていく。そういう業務に携われることが、この部署の魅力だと感じています。

N. S.さんの
とある日のスケジュール

財務編

会社のメンバーと飲みに行くこともあります。

社員

PEOPLE

他の社員の話も見る

RECRUIT

岡部の次の100年を、
共に創りましょう。

これまでも、そしてこれからも建設を支える耐震建材メーカーとして培った「創造力」✕「つなぐ力」✕「人の力」で世界中の人々の生活に安全・安心を提供するグローバル・ソリューションプロバイダーを目指すために、高品質な製品を多くのお客様にお届けし続けます。

みなさんが培ってきた様々な知識・経験を活かし、次の100年を共に創っていきませんか。